今年度のオープンキャンパスは、詳細が決まり次第、ホームページ上でお知らせいたします。
2024年 オープンキャンパス
参加申込不要
開催日/
2024年11月11日(月)・13日(水)・19日(火)・21日(木)・22日(金)
開催時間/
13:00〜16:00
受付時間/
12:30〜14:00
オープンキャンパスに参加される方へ
1階受付にてネックストラップをお渡し致します。
※ 受付にて登録簿にご記入の上、ネックストラップをお受取り下さい。
※ ご見学中は着用をお願い致します。
お帰りの際は、受付にてご返却下さい。
授業を見学される方へ
ご見学頂ける授業は13:00~14:30に行っております。
授業のご見学は入替制となっております。
教室への入室時刻 (1回目) 13:00 (2回目)13:30 (3回目)14:00
※ 入室は入室時刻のみとなります。 途中退室は自由です。
食文化専攻の授業は教室への入室はできません。廊下からの見学となります。
授業の撮影・録音はご遠慮願います。
施設見学を予定されている方へ
施設見学の時間は13:00~16:00となっております。
14:45以降は各種クラブ活動を行っております。
※ご見学は自由ですが、見学ができないクラブ活動もございます。
オープンキャンパス時に予定されている授業
※都合により講義内容・講師が変更になる場合があります。
11月11日(月)
学年 | コース・専攻 | 内容 | 講師肩書 | 講師名 |
---|---|---|---|---|
2年 | 園芸 | 樹木の選定実習② | 庭樹園園主 | 坂上 栄樹 |
3年 | 美術・工芸 | グループ学習/土鍋土を使って上絵付け | 陶芸家 | 赤松 真木 |
11月13日(水)
学年 | コース・専攻 | 内容 | 講師肩書 | 講師名 |
---|---|---|---|---|
2年 | 健康ライフ | 川柳講座 | 川柳作家 | 大西 泰世 |
2年 | 音楽文化 | 音・ひと・くらし -身近な音響学Ⅱ- | 神戸大学大学院 工学研究科建築学専攻 教授 | 阪上 公博 |
2年 | 食文化 | 手打ちうどん | 料理研究家 | 中崎 朋子 |
2年 | 美術・工芸 | 自分だけの落款印を作ろう② | 篆刻家 | 古溝 幽畦 |
※11月13日(水)に美術・工芸の授業が追加
11月19日(火)
学年 | コース・専攻 | 内容 | 講師肩書 | 講師名 |
---|---|---|---|---|
1年 | ECOライフ | 地域環境「環境と健康に良い住宅とは」 | 近畿大学建築学部 教授 | 岩前 篤 |
1年 | 音楽文化 | 合唱実技(3)(4) | 神戸大学 名誉教授 | 斉田 好男 |
1年 | 食文化 | 季節のフルーツを使ったタルト | シェフパティシエ | 上田 真嗣 |
3年 | 健康ライフ | くすりの話 | 兵庫医科大学 薬学部医療薬学科 教授 | 藤野 秀樹 |
3年 | 国際交流・協力 | 英国事情 – 「地方自治」が誕生した頃 | 神戸大学 名誉教授 | 岡田 章宏 |
3年 | 美術・工芸 | グループ学習/土鍋土を使って | 丹波立坑焼 日本工芸会正会員 | 市野 哲次 |
11月21日(木)
学年 | コース・専攻 | 内容 | 講師肩書 | 講師名 |
---|---|---|---|---|
1年 | 園芸 | 花壇園芸⑤(冬越しの準備と管理) アジサイの管理 冬越し(ラグランジア) クリスマスローズの特性 | 園芸アドバイザー | 大野 晶則 |
2年 | ECOライフ (生活環境) | 脱炭素社会「まちづくりと交通を考える」 | 神戸大学大学院 海事科学研究科 名誉教授 | 小谷 通泰 |
3年 | 美術・工芸 | タブロー制作③ | 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 准教授 | 勅使河原 君江 |
3年 | スポーツ | <実技>もっとダーツ | 摂南大学 現代社会学部 講師 | 谷 めぐみ |
11月22日(金)
学年 | コース・専攻 | 内容 | 講師肩書 | 講師名 |
---|---|---|---|---|
2年 | 国際交流・協力 | 地球環境とエネルギー利用② | 和歌山大学客員教授 元日本環境学会長 | 和田 武 |
3年 | 音楽文化 | 合奏演習(17)(18) | 和太鼓「松村組」和太鼓奏者 | 松村 公彦 |
3年 | 園芸 | フラワーアレンジメント | 大阪府フラワー装飾技能士会理事 | 石田 三貴子 |
学生募集について
学習予定については学習予定ページを御覧ください。