健康福祉コース
| グループ名 | 学習テーマ | 
|---|---|
| 輝け!百年隊 | 輝け!人生100年時代。老活と終活について学習をする。 | 
| エンジョイ8 | 心と体のアンチエイジング | 
| プチ•アスリート 9 | フレイル予防のための取り組みについて(運動•食事•社会参加への実践) | 
| Well-being | 健康長寿への選択~これから健康で楽しく過ごすために~ | 
| スマイルセブン | 免疫力向上で病も遠慮がち | 
国際交流•協力コース
| グループ名 | 学習テーマ | 
|---|---|
| アミーゴ6(Amigo6) | ブラジル移民「From Kobe To The World」 | 
| オランダELF(エルフ) | オランダと日本との交流の歴史 | 
| 北前船 | 高田屋嘉兵衛と「海の総合商社」北前船 | 
| 日本人Who am I? | コロナ禍で日本人の国民性を浮き彫りし、考察する~シニア世代がとらえた日本人の国民性~ | 
| 琉球王国•るーちゅーくく7 | 琉球王国の歴史と文化-その魅力に迫る! | 
| チーム ムスリム | モスクとハラール料理を通して考えるムスリム | 
| 水素グループ | 脱炭素社会を目指して~神戸は水素基地となりうるか~ | 
| 最高の旅人 | 暮らすように旅しよう~シニアライフの豊かな好奇心~ | 
生活環境コース
| グループ名 | 学習テーマ | 
|---|---|
| 次世代エネルギー研究グループ | 化石燃料が枯渇した後のクリーンな次世代エネルギー源の一つとしての水素について学ぶ | 
| みんなで森林浴 | 生活環境の中の森林浴 | 
| KSCエシカル広報部 | SDG’s12“エシカル消費=つくる責任 つかう責任”私たちの出来ることは何か?“つかう責任” | 
| グループ•アクア | 神戸の水道水、なぜそのまま飲まないの?~神戸の水道水はどこから?~ | 
| 脱カーボンファイブ | 神戸の脱炭素のために 市民として「何ができるか」 | 
| ハッピーセブン | 迫り来る自然災害、備えは大丈夫ですか? | 
| 二十の瞳 | 川と海の今~どうしてイカナゴはこんなににも減ったのか~ | 
総合芸術コース美術•工芸専攻
| グループ名 | 学習テーマ | 
|---|---|
| 男前練り込みセブン | 和模様などの絵柄をカラー粘土の練りこみで作る研究 | 
| ZOGANオールスターズ | 新たな象嵌への挑戦 | 
| 陶響(とうきょう)グループ | 音色を楽しむ陶器の制作 | 
| Legacy8 | ①樹木札を掲げる ②加藤•小豆色伊羅保釉適正濃度検証と発色検証 | 
総合芸術コース音楽文化専攻
| グループ名 | 学習テーマ | 
|---|---|
| 響26 | 「365日の紙飛行機」 「ほらね、」 | 
| 和太鼓グループ華太鼓26 | 「華の舞」 | 
| パーカッショングループ Treize Étoiles(トレーズ エトワール) | UN HOMME ET UNE FEMME -映画「男と女」主題歌- LES CHAMPS-ELYSEES -オー•シャンゼリゼ- | 
総合芸術コース園芸専攻
| グループ名 | 学習テーマ | 
|---|---|
| 1班 | ジャガイモの省力栽培方法の提案 スイカ•カボチェの棚仕立て空中栽培による効率的栽培方法の検討 | 
| 2班 | ジャガイモの研究栽培①1株当たりの仕立て本数の違いによる収穫量の比較②タネイモの大きさや形状の違いによる収穫量の比較 甘いトマトを作るのに適した栽培環境を調べる | 
| 3班 | サツマイモの栽培方法の違いによる差異について 肥料•栽培方法による落花生の収穫量への影響 | 
総合芸術コース食文化専攻
| グループ名 | 学習テーマ | 
|---|---|
| 洋食でヨイショ! | 神戸と洋食 | 
| グループ102 | 豆腐の魅力 | 
| 発酵パーク26 | 発酵が教えるおいしい料理と健康 | 
| うるとら7 | おいしく食べてショウガPower |