健康ライフコースは、健康や福祉について体験的に学び、助け合って生きるための「心と技と体」を培います。
人数
1学年100名
学習のねらい
健康について 運動・食事・医療・社会参加など、多岐にわたる分野から健康知識を学び、出来ることから生活の質を高め【こころ】と【からだ】の健康寿命延伸を目指します。
学習課程編成方針
- 健康について総論および健康、医療、地域生活・社会参加の各分野から学びます。
- 総論:健康について身体的、精神的、社会的側面から総合的に学ぶとともに地域への参加・貢献のあり方について学びます。
- 健康:自らの健康づくりについての必要な知識、技術を学びます。
- 医療:健康の保持増進に必要な医医療的な知識を学びます。
- 地域生活・社会参加:健康な社会生活、地域への参加・貢献のための知識を学びます。
- グループで学び活動するための必要な知識や技術を体験的に学び、身につけます。
- グループごとに関心のあるテーマに沿って自主的に調査・研究し、学びの集大成とするとともに、卒業後の地域への参加・貢献につながる方向性を見出します。
- フレイル予防、認知症サポート、市民救命などの社会貢献につながる技術を身につけます。



各学年の学習内容(令和6年度)
1年生
学年目標
- 健康を身体的、心理的、社会的な側面から総合的に学ぶ。
- 健康づくりに必要な生活上の知識や医療的な知識、社会参加に必要な知識を学ぶ。
学習内容
総論
- 医療
- 予防医学
- 健康づくり
- 社会福祉
健康
- フレイルチェック
- エクササイズ
- ウォーキング
- 脳トレーニング
- 運動機能の維持向上
- ポジティブ心理と健康
- 自然と健康
- 音楽と健康
- 睡眠
- 食と栄養
- モノの整理は心の整理
医療
- 東洋医学
- リハビリテーション
- 生活習慣病
- メタボリックシンドローム
- 感染症
- 口腔ケア
- 健康診断結果の見方
- ストレスの解消
- ケアの基本
地域生活・社会参加
- 医療保険と介護保険
- 介護サービス
- 聴覚障がいの理解と手話
- ICT入門
- 認知症サポーター養成講座
- コミュニケーション演習
校外学習
- 森林植物園
学年間の交流
- 先輩から話を聴く
1年生 授業風景






森林植物園で森林セラピー
2年生
学年目標
- 健康の保持増進のための学びを深める。
- 地域における健康づくりについて関心を深める。
学習内容
総論
- 地域福祉
- 人生100年時代
- ユニバーサルデザイン
健康
- ポールウォーキング
- ピラティス
- エクササイズ
- 川柳
- 色彩、装いと健康
- 笑いと健康
- 調理実習
- 食の安全
- アニマルセラピー
医療
- 東洋医学
- 在宅医療
- 外科
- 整形外科
- こころの病気
- 認知症予防
- アルコールとのつきあい方
地域生活・社会参加
- 成年後見
- 高齢者と住まい
- 視覚障がいの理解/点字体験
- ガイドヘルプ/アイマスク体験
- 防災意識を高める
- ICT応用
- グループワーク
- タウンウォッチング
校外学習
- 布引ハーブ園
学年間の交流
- 先輩から聴くグループ学習
2年生 授業風景






布引ハーブ園でモイストポプリ作り
3年生
学年目標
- 関心のあるテーマについてグループで学習し、その成果を卒業後の生活や活動に活かす。
学習内容
グループ学習
- 学習の意義と方法
- テーマの設定
- 調査・研究
- フィールドワーク
- 学習成果の発表
- 学習のまとめの作成・印刷
総論
- 健康政策
健康
- エクササイズ
- 筋力トレーニング
- 食の安全
- 冬の過ごし方
医療
- 東洋医学
- 薬、放射能と健康
- 眼科
- 泌尿器科
地域生活・社会参加
- エンディングへの備え
- グループとコミュニケーション
- レクリエーション
- 市民救命士講習
校外学習
- 喜楽館
3年生 授業風景






喜楽館 笑いと健康
学生からのメッセージ
健康ライフ3年(30期) 松田 秀一さん
人生100年時代と言われる中、心身の健康を維持し、健やかな生活を送るためには、質の高い睡眠・バランスの良い食事・定期的な運動など自立した老後を送らなければなりません。
「健康ライフコース」では、健康で充実したシニアライフを生涯送るための知識と実践を通して、高齢化社会を送るための学びの場です。
健康づくりに必要な知識・予防・技術、フレイルチェック後の予防・医療的な知識、グループで学び地域への社会参加、グループごとのフィールドワークで調査・研究・発表など仲間と協力し、唯一無二の人間関係を育み、生涯にわたる健康を学習することができるコースです。
ぜひ、皆さんも健康で有意義なものにしましょう。