学習目標

生活環境コースの様子その1

生活環境コースの様子その2

生活環境コースの様子その3

「持続可能な社会づくりに貢献できる人づくり」を目指します。

学習の成果

  1. 環境に関して興味や関心のあるテーマを探求し考察する力を育てます。
  2. 環境に配慮した暮らしの実践や環境活動に参画することで地域に貢献できる力(コンピテンス)を育てます。

学習の4つの柱

  • 柱その1:脱炭素社会づくり
  • 柱その2:自然共生社会づくり
  • 柱その3:資源循環社会づくり
  • 柱その4:地域環境づくり

学びの5つの視座

  1. 主体性を持った学び
  2. 現場、実践からの学び
  3. 地域からの学び、地域に貢献する学び
  4. 環境事象の変化に対応した学び
  5. 専門性を重視した学び

各学年の学習内容(令和5年度)

下のボタンをクリックすると、各学年の学習内容に移動します。

1年生の学習内容

学年目標

  1. コース理解(3年間の学び見通しテーマに興味を持つ)
  2. アイスブレーキング(学生同士が知り合い、打ち解ける)

学習目標

入門段階 ・環境問題について大づかみな理解をする
・自分の暮らしとの関連を意識する

学習内容

環境総論 スタート!環境学習
環境問題と環境教育
環境問題の歴史を知ろう
脱炭素社会づくり 地球温暖化問題への対処
コミュニティ事業としての再生可能エネルギー
ゼロエネルギー&創エネルギー住宅
脱炭素社会の早期建設
原発問題を考える、日本の原子力利用の歴史
自然共生社会づくり 生態系と循環と人間
自然観察(しあわせの村)
森林被害、獣害
暮らしに関係あるの?生物多様性って
神戸での自然共生社会の実現に向けて
ペット文化を考える
校外学習(人と自然の博物館)
資源循環社会づくり 資源循環社会入門
神戸市の汚水資源化(バイオガス等)
マイクロプラスチック問題を考える
校外学習(家電リサイクル工場)
校外学習(環境未来館・布施畑環境センター)
地域環境づくり 食と農をつなぐ元気な暮らし
健康と環境に良い住宅
エシカルコンシューマーを目指して
循環経済から考える衣服
神戸の水道水
総合学習 オリエンテーション&アイスブレーキング
エコクッキング(フードロス)
若者たちとのエコ交流
グループ学習 自主企画授業

2年生の学習内容

学年目標

  1. 学生生活の中心として活躍する
  2. グループ学習に向けて心の準備をする

学習目標

基礎段階 ・多様な環境問題について知る
・現状や対策に向けての社会の動きを知る

学習内容

環境総論 人間活動と環境問題
環境負荷から見た生活物資
持続可能社会づくりとSDG's
脱炭素社会づくり 再生可能エネルギー(世界、日本の現状と課題)
再生可能エネルギーを生活の中へ
森林資源活用の現状と課題
誰でもできる省エネ・節電
環境配慮型都市交通体系を目指して
校外学習(宝塚すみれ発電)
自然共生社会づくり 絶滅危惧種とその保全
自然の保全と再生
これからの里山保全のあり方
野生動物との共生
魚食文化を考える
近海海洋環境の現状と課題
校外学習(森林植物園)
校外学習(あいな里山公園)
校外学習(王子動物園)
資源循環社会づくり 資源循環社会とは
プラスチックフリー生活を目指して
校外学習(東水環境センター・東クリーンセンター)
校外学習(弓削牧場)
地域環境づくり 日本の農業と環境問題
気候変動に伴う災害に備えて
地域資源を活用したグリーンツーリズム
化学物質と上手につきあうには
総合学習 エコクッキング(地産地消)
卒業生の活動を知る
グループ学習 チームリサーチ
サポーターとの対話授業
テーマ・グループづくり

3年生の学習内容

学年目標

  1. 自らの興味関心で主体的に学ぶ
  2. 卒業後の活動イメージを持つ

学習目標

応用段階 ・グループ学習でテーマを絞って学ぶ
・地域貢献の具体的な取り組みについて学ぶ

学習内容

グループ学習 調査研究の進め方
レポートの書き方
効果的な発表にするために
グループ学習
環境総論 求められる環境コミュニケーション      
資源循環社会づくり 食品ロス削減に向けた活動
古着のチャリティー活用
ゼロウェイスト社会・生活を目指して
地域環境づくり アスベスト問題の現状と課題
六甲山を通じて考える国立公園
EAT LOCAL KOBEの活動
兵庫県の環境創造型農業の展開
校外学習(有機栽培実践家を訪ねる)
総合学習 3年間の振り返り
卒業後を考える
みんなで考えるエコクッキング

学生からのメッセージ

生活環境コース27期生 奥井雅晴さん

「生活環境」って何を学ぶの?というのがカレッジの募集要項を見た時の感想でした。しかし、例えば地球温暖化やそれに伴う異常気象などの気候の変化、食料問題、またプラスチックごみによる海洋汚染や生態系への影響など60年余りを生きてきて現に体感している身近な環境の変化を改めて体系的に学び直して、私たちに何ができるかを専門の講義やクラスメートと討議・意見交換する中で学ぶことができました。環境問題に対して個人でできることは限られますが、生活者の観点で今できる地球にやさしい生活や私たちが享受してきた環境を子や孫たち次の世代へ引き継ぐ責任を再認識させてくれる学習内容になっています。