自然、都市、食などに関わるさまざまな環境問題について学びます。
人数
1学年100名
学習のねらい
くらしと環境のかかわりに気づき、持続可能な社会づくりに貢献できる人を目指します。
学習課程編成方針
- 時代の変化や専門性を意識し、興味や関心のあるテーマを主体的に探究、考察する力を伸ばします。
- ECOライフってどんな暮らし?をテーマに環境活動に参画することで、地域に貢献できる力を磨きます。
- 自然観察体験、エコクッキング実習、多彩な校外学習など仲間と共に五感で学ぶ授業を通して、楽しみながら知識を広げます。




1年生エコクッキングとは?レシピづくり&調理実習

エコクッキング ステップアップ編

3年エコクッキングパーティー
学習の4つの柱
- 脱炭素社会づくり
- 自然共生社会づくり
- 資源循環社会づくり
- 地域環境(ECO)づくり
各学年の学習内容(令和6年度)
1年生
学年目標
- コースを知ろう(3年間の学び、テーマ)
- アイスブレーキング(仲間を知って打ち解けよう)
学習内容
総論
- 環境問題と私の関わり(ECOライフってどんな暮らし?)
- SDGSと私たち
脱炭素社会
- 命を守る気象災害への備え
- 世界の最新エネルギー動向
- 創エネ&ゼロエネ住宅(ZEH)うちエコ診断紹介
自然共生社会
- しあわせの村で自然を観察
- 生態系と循環と人間
- 神戸の森を考える
- 暮らしに関係あるの?生物多様性って
資源循環社会
- 神戸市 汚水資源化プロジェクト循環する「こうべ再生リン」
地域環境
- エシカル消費が世界、社会を変える
総合学習
- オリエンテーション&アイスブレーキング
- エコクッキングとは?レシピづくり&調理実習
- 大学生とECOで交流変える
校外学習
- 家電リサイクル工場を見学しよう
- 人と自然の博物館で聞く特別セミナー
- 外来生物展示センター&ふたば資源回収ステーション
2年生
学年目標
- 学生生活の中心として、学びを深めよう
- グループ学習に向けて準備をしよう
学習内容
総論
- 「モノ」の一生から見た環境負荷
脱炭素社会
- 水素スマートシティ神戸構想
- 再生可能エネルギー
- 誰でもできる 省エネ、節電
- まちづくりと交通を考える
自然共生社会
- 自然環境の保全と再生
- なぜ野生動物は市街地に出没するのか
- イカナゴと海の環境/お魚を愉しむ
資源循環社会
- 未来のために知っておきたい海とプラスチックの話
地域環境
- グリーンツーリズム
総合学習
- エコクッキング ステップアップ編 調理実習
校外学習
- 東水環境センター&東クリーンセンターに見る循環型社会への試み
- ガス科学館で先端技術の今を知る
- 弓削牧場のバイオガス施設を場長が解説
- あいな里山公園
- 森林植物園
グループ学習
- 実践 チームリサーチ&発表
3年生
学年目標
- 興味関心あるテーマについて積極的に学んでいこう
- これからの私をイメージしよう
学習内容
グループ学習
- テーマ設定、グループづくり
- サポーターによるアドバイス
- グループ毎に調査開始
- フィールドワークに出かけよう
- 学びの成果をプレゼンしよう
- 論文集「学習のまとめ」作成
総論
- 環境コミュニケーションと私たち
- 食品ロス減に向けて個人できるエコアクション※オンライン講義
資源循環社会
- ゼロウェイスト社会を目指して
地域環境
- アスベスト 現状と課題
- EAT LOCAL KOBEの活動と市民との連携
- 六甲山を通じて考える国立公園
総合学習
- 3年間の学生生活を振り返る
- エコクッキング パーティ企画&調理実習
校外学習
- 有機農業施設「グランメール」で聞く、土と野菜の話&収穫体験
学生からのメッセージ
ECOライフ2年生 北村信子さん
ECOライフで学んで思う事は、あまりにテーマが多岐にわたり戸惑いがあるな…が、正直な印象だった。地球規模の温暖化の問題、再生エネルギーによる循環型社会。SDGs。大きなテーマばかりではあるが、知らなくて良いはずも、見過ごすわけにもいかない。必要な学びだ。
ECOライフの魅力は、個々の講義を通して、自分の身に引き寄せて環境を考える助けになる事だと思う。いろいろな課題を前に、では私に何ができるのか?どう暮らすか?
著しい変化の中、すべてが良い方または悪い方に向いているわけでもない。技術革新に人の叡智を見るし、棚田の風景に郷愁を感じるのも私たちだ。それぞれ人が、何を大切に生きていくのかのヒントが、ここにある。