学習のねらい

健康福祉コースの様子その1

健康ライフコース

健康について身体的、精神的、社会的な側面から学び、自らの健康について主体的にかかわり、健康寿命の延伸を図るとともに、地域におけるさまざまなレベルでの参加・貢献をめざします。

学習課程編成方針

健康ライフコース

  1. 健康について総論および健康、医療、地域生活・社会参加の各分野から学びます。
    • 総論:健康について身体的、精神的、社会的側面から総合的に学ぶとともに地域への参加・貢献のあり方について学びます。
    • 健康:自らの健康づくりについての必要な知識、技術を学びます。
    • 医療:健康の保持増進に必要な医医療的な知識を学びます。
    • 地域生活・社会参加:健康な社会生活、地域への参加・貢献のための知識を学びます。
  2. グループで学び活動するための必要な知識や技術を体験的に学び、身につけます。
  3. グループごとに関心のあるテーマに沿って自主的に調査・研究し、学びの集大成とするとともに、卒業後の地域への参加・貢献につながる方向性を見出します。
  4. フレイル予防、認知症サポート、市民救命などの社会貢献につながる技術を身につけます。

各学年の学習内容(令和5年度)

下のボタンをクリックすると、各学年の学習内容に移動します。

1年生の学習内容

学年目標

健康を身体的、心理的、社会的な側面から総合的に学ぶとともに、健康づくりに必要な生活上の知識、医療的な知識、社会参加に必要な知識を学ぶ。

学習内容

総論 健康の概念
高齢者の健康づくり
日本の医療
予防医学
社会福祉
健康からだ・運動 フレイル予防
フレイルチェック・体力測定
体力づくり・エクササイズ
こころの健康 脳トレーニングⅠ
心の健康
健康生活 健康な生活
食と健康
良質な睡眠
医療基礎 東洋医学
高齢期の生理的特徴
リハビリテーション
疾患 内科
感染症
口腔ケア
予防・ケア ケアの基本Ⅰ
ストレスの解消
健康診断結果票の見方
地域生活・社会参加制度 医療保険・介護保険制度
介護サービス
生活支援 聴覚障がいの理解と手話
リスクマネジメント
認知症支援
ICTを知る
実践 アイスブレイキング
コミュニケーション演習
地域福祉
学年間の交流 先輩からの聞く学園生活
校外学習

2年生の学習内容

学年目標

援助の技法、支援のエチケットなどを学ぶとともに、タウンウォッチングなどにより、グループで協力して学ぶ実践力を養う。

学習内容

基本講座 地域福祉
防災
川柳講座
ユニバーサルデザイン
タウンウォッチング
心を育てる支援の必要な人々 認知症予防
視覚障がい者の理解
メンタルヘルス 楽しく脳トレーニング
アルコールとのつき合い方
心の病気
笑いと健康
音楽療法
技を学ぶ支援の方法 ケアの基本
点字を学ぶ
目の不自由な方への支援
認知症の支援
ユニバーサルツーリズム
グループワークトレーニング
レクリエーション実習
支援の制度 福祉施設の理解
成年後見制度
神戸の高度医療
在宅医療と訪問看護
体を培う体力づくり 高齢者の体力づくり
体力測定
エクササイズ
健康増進 口腔ケア
バランスのとれた食事
東洋医学
食の安全
くすりの話
放射能と健康
学年間の交流 卒業生からの体験とアドバイス
グループ学習 グループ学習の準備
【校外学習】 布引ハーブ園

3年生の学習内容

学年目標

関心のあるテーマについてグループで学習し、学びの集大成を図るとともに、その成果を卒業後の生活や活動に活かすことをめざす。

学習内容

グループ学習 テーマの設定、グループづくり
調査・研究、フィールドワーク
学習成果の発表
グループとコミュニケーション
3年間の振返りと卒業後の展望
心を育てる 老化と認知症
脳トレーニング
人生の完成期を考える エンディングへの備え
高齢者と住まい
体を培う エクササイズ
外科の病気
放射能と健康
口腔ケア
くすりの話
東洋医学
生活の安全 市民救命士講習
【校外学習】 喜楽館

学生からのメッセージ

健康福祉コース27期生 風折 正美さん

私たちは人生100年時代に向かっている超高齢化社会に生きています。
日本の平均寿命は80歳を超えていますが、平均寿命と健康寿命との間には10年以上の隔たりがあります。
健康ライフコースでは、生涯にわたって健康な生活をするために必要なことを学べます。
例えば食事、睡眠、運動、社会生活などの生活習慣が重要であるとともに、必ず訪れるフレイルの予防等についても学びます。
また、しあわせの村内施設でのスポーツ、さらに校外学習等もあります。
これらの幅広い学習や人々との関わりを通して、健康で幸せな生活を実現・維持するためにはどうすれば良いのかを、健康ライフコースの仲間と共に経験しましょう。